2009/06/24
先日、相方が「バナナケースほしい」と言うので、アマゾンでポチっと!
で、今日届いたのですが・・・・

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
どうみても大人のおもちゃwww
あらゆるバナナの反りに対応するための蛇腹がおもちゃ感をさらにアップしてますよ!
相方はこれにバナナを入れて、今行っているバイト先に通勤するそうです・・・。
で、今日届いたのですが・・・・

( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
どうみても大人のおもちゃwww
あらゆるバナナの反りに対応するための蛇腹がおもちゃ感をさらにアップしてますよ!
相方はこれにバナナを入れて、今行っているバイト先に通勤するそうです・・・。
![]() | Banana bunker(バナナ専用キャリングケース)イエロー () 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2009/06/14
今週、たまたま代休が取れたうえ、相方が「薔薇を見たい」と言っていたので、
久しぶりにデジイチを持ってお出掛けしました。

行った先は山梨県韮崎市にある、ハイジの村。
テレビで「薔薇のトンネルが見頃」と紹介していたのですが・・・。


実際には見頃といっても、なんだか終わりに近づいた感じでした(笑)

入梅しましたが何とか天気も持って写真を撮るには良かったかと・・・。
ハイジの村
久しぶりにデジイチを持ってお出掛けしました。

行った先は山梨県韮崎市にある、ハイジの村。
テレビで「薔薇のトンネルが見頃」と紹介していたのですが・・・。


実際には見頃といっても、なんだか終わりに近づいた感じでした(笑)

入梅しましたが何とか天気も持って写真を撮るには良かったかと・・・。
ハイジの村
2009/06/10
「なまら蝦夷」という名の本があります。
北海道のガイドブック的な情報誌で1996年に創刊号が出て、今年7号が発売されました。
北海道で「旅人宿」を営む宿主や旅人が参加して作られた本です。
写真は一切ありません。イラストと文章のみの本ですが、内容はかなり濃いです。
あと、参加している宿主や旅人のコラムを読んでいると、旅に対する考え方や楽しみ方が
個性的に綴られていて非常に面白い。
中には北海道での生活に関するコラムもあって、関東に住む私とっては最初は驚きの連続でした。
創刊号が出た96年。私は初めて北海道に上陸し、約3ヶ月にわたって道内を旅しました。
ある宿で偶然この本と出会って読んでからは、北海道の旅がさらに深く楽しいものになり、
結果私を「道東」の虜にさせてしまった一冊になりました。
あれから十数年経ち、友人知人も出来て、様々な地域・生活・風習を見る度に慣れた部分もあれば、
いまだに驚きや発見もあって、いまだに私を飽きさせません。
とにかく、家で「なまら蝦夷」を読んでいると北海道に行きたくなるのだ(笑)
さて、今年は道東に遊びにいけるかなぁ・・・?
なまら蝦夷
北海道で一番びっくりしたのは・・・
縁日で売ってるアメリカンドックに普通に砂糖をかけて食すること。
北海道のガイドブック的な情報誌で1996年に創刊号が出て、今年7号が発売されました。
北海道で「旅人宿」を営む宿主や旅人が参加して作られた本です。
写真は一切ありません。イラストと文章のみの本ですが、内容はかなり濃いです。
あと、参加している宿主や旅人のコラムを読んでいると、旅に対する考え方や楽しみ方が
個性的に綴られていて非常に面白い。
中には北海道での生活に関するコラムもあって、関東に住む私とっては最初は驚きの連続でした。
創刊号が出た96年。私は初めて北海道に上陸し、約3ヶ月にわたって道内を旅しました。
ある宿で偶然この本と出会って読んでからは、北海道の旅がさらに深く楽しいものになり、
結果私を「道東」の虜にさせてしまった一冊になりました。
あれから十数年経ち、友人知人も出来て、様々な地域・生活・風習を見る度に慣れた部分もあれば、
いまだに驚きや発見もあって、いまだに私を飽きさせません。
とにかく、家で「なまら蝦夷」を読んでいると北海道に行きたくなるのだ(笑)
さて、今年は道東に遊びにいけるかなぁ・・・?
![]() | なまら蝦夷7号 (2009/04/20) なまら宿主46人 商品詳細を見る |
なまら蝦夷
北海道で一番びっくりしたのは・・・
縁日で売ってるアメリカンドックに普通に砂糖をかけて食すること。
2009/06/01
もう6月だというのに、今頃雪山のまとめを書くとはwww
4月にmixiで簡単に書いたのでそれでも良かったんだけど、あくまでもblogがメインですからね。
こっちはこっちなりに書いていこうと思います。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ㌧! ㌦!㌧! ㌦!
・08/09シーズン滑走日数
12日(前シーズン比-2日)
・菅平高原・・・3日

○1月24日
○2月1日
○3月21日
・アサマ2000パーク・・・2日
○12月21日
○2月9日
・上越市某山・・・2日
○2月21~22日
・志賀高原・・・1日

○1月3日
・水上高原・・・1日
○3月14日
・ガーラ湯沢・・・1日
○4月12日
・丸沼高原・・・1日
○12月30日
・尾瀬岩鞍・・・1日
○12月28日
内訳はこんな感じなんだけど、今までホームとしての位置付けだった菅平のオオマツなんだけど、
シーズンで3日しか行かなかった。
それでも一番多く行ったけど、以前に比べれば大幅に減少した。
やっぱり規模が小さいうえに、土日になれば大会を入れ規制が多いので、必然的に飽きてしまう。
おかげで、行った箇所が分散されたがどうなんだろ?
改めて振り返ってみると、不完全燃焼で終わっている事が多かった。
理由として、前のシーズンがあまりにも良かった反動と雪不足のせいもあるように思える。
そんな中、まいくろさん達と滑った上越某所では、充実した時間を過ごす事ができた。


あの時は、初日に吹雪が来てどうなるかと思ったが、パウダーで頭から突っ込んだり
キッカーで ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン してみたり、みなさんと極上な時間を過ごしました(笑)
逆にBADだったのが尾瀬岩鞍。
メジャーがゆえに、相変わらず殿様商売。
平日であればとても良い所なんだろうけど、出来る事なら休日は行きたくない。
もう、休みの日の岩鞍はう○こ。ヽ( ・∀・)ノ● ウ○コー
あと、実はシーズン最後に雪山に行ったときに、足を痛めたようです。
ガーラ湯沢から戻ってきた後、腰に痛みがあったのですが、すぐに消えた後に今度は
左足の太腿の裏が痛み始めて、しばらく痛みが消えず、一時はまともに歩くことも
出来ない位の痛みでした。
とりあえず、ストレッチをやった方が良いという事なのでやっています。
おかげで、最近になって痛みはほとんど無くなってきました。
来シーズンに向けては、6月からオフトレを再開しようと思っています。
道具に関しては買う予定とか無いけど、ちょっと目を付けている板があるが、これは今後の景気次第ということで(笑)
お疲れ様でした。
4月にmixiで簡単に書いたのでそれでも良かったんだけど、あくまでもblogがメインですからね。
こっちはこっちなりに書いていこうと思います。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ㌧! ㌦!㌧! ㌦!
・08/09シーズン滑走日数
12日(前シーズン比-2日)
・菅平高原・・・3日

○1月24日
○2月1日
○3月21日
・アサマ2000パーク・・・2日
○12月21日
○2月9日
・上越市某山・・・2日
○2月21~22日
・志賀高原・・・1日

○1月3日
・水上高原・・・1日
○3月14日
・ガーラ湯沢・・・1日
○4月12日
・丸沼高原・・・1日
○12月30日
・尾瀬岩鞍・・・1日
○12月28日
内訳はこんな感じなんだけど、今までホームとしての位置付けだった菅平のオオマツなんだけど、
シーズンで3日しか行かなかった。
それでも一番多く行ったけど、以前に比べれば大幅に減少した。
やっぱり規模が小さいうえに、土日になれば大会を入れ規制が多いので、必然的に飽きてしまう。
おかげで、行った箇所が分散されたがどうなんだろ?
改めて振り返ってみると、不完全燃焼で終わっている事が多かった。
理由として、前のシーズンがあまりにも良かった反動と雪不足のせいもあるように思える。
そんな中、まいくろさん達と滑った上越某所では、充実した時間を過ごす事ができた。


あの時は、初日に吹雪が来てどうなるかと思ったが、パウダーで頭から突っ込んだり
キッカーで ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン してみたり、みなさんと極上な時間を過ごしました(笑)
逆にBADだったのが尾瀬岩鞍。
メジャーがゆえに、相変わらず殿様商売。
平日であればとても良い所なんだろうけど、出来る事なら休日は行きたくない。
もう、休みの日の岩鞍はう○こ。ヽ( ・∀・)ノ● ウ○コー
あと、実はシーズン最後に雪山に行ったときに、足を痛めたようです。
ガーラ湯沢から戻ってきた後、腰に痛みがあったのですが、すぐに消えた後に今度は
左足の太腿の裏が痛み始めて、しばらく痛みが消えず、一時はまともに歩くことも
出来ない位の痛みでした。
とりあえず、ストレッチをやった方が良いという事なのでやっています。
おかげで、最近になって痛みはほとんど無くなってきました。
来シーズンに向けては、6月からオフトレを再開しようと思っています。
道具に関しては買う予定とか無いけど、ちょっと目を付けている板があるが、これは今後の景気次第ということで(笑)
お疲れ様でした。